何かが道をやってくる

管理人:平井宏樹

『らくだ』(落語)

古典落語の演目の一つ。作者は上方の落語家、4代目桂文吾(1865-1915)。

 

とある長屋に住んでいた「らくだ」というあだ名の男が、フグを食って死んでしまう。
兄貴分の「熊五郎」というあだ名の男がやってきて、彼の葬儀を執り行うため、彼にゆかりのある人物から香典や通夜用の食事を集めようとする。
たまたま通りかかった屑屋を使って様々な人のもとを巡るが、「らくだ」は借金を踏み倒したり愛想が良くなかったりで大変評判が悪く、誰も手を貸そうとはしない。
そこで、熊五郎は手を貸さなければ死人の「かんかん踊り」(当時流行していた舞踊)を見せると脅し、「らくだ」の遺体を引っ張ってくることで、まんまと酒や棺桶を集める。

 

この話を知ったのは中学生の頃、「何か打ち込めるものがほしい」となぜか遮二無二にお笑いについて調べてた時だ。その頃は、まだ本当に好きなものを他に思いつかなかったのだ。『らくだ』はあるウェブサイトで全文を読み、その後6代目松鶴(1918-1986)の録音を聴いた。

「しぶとのかんかんおどり」のせいで、その頃に知った落語の中でもやたら特異な印象を受けた。

 

演目の趣旨は、死人の権威を盾にしたタチの悪い脅迫である。

他にも後ろ暗い部分はあるが、「らくだ」自身のキャラクターや、フグ毒による死のあっけなさなどがあり、ギリギリで笑い話といえる。「らくだ」という人物にフォーカスを当てて細かい描写を加えると、胸糞悪い話になりそうだ。

 

ラクダが日本で知られたのは、元号でいえば文政(1818-1830)の頃だ。シーボルトが活躍し、西郷隆盛大久保利通明治維新の立役者が誕生した。ちなみに「かんかん踊り」の方も、この頃流行っていたそうだ。

オランダとの国交を通じ、色んな珍獣が紹介されたが、ラクダは中でも驚かれたそうだ。背中のコブも、温暖湿潤な日本では不要な長物に映っただろう。

この獣の奇怪な印象が、『らくだ』に良い効果をもたらしている。この作品の何がいいって、やはりタイトルがいいのだ。たとえば「タヌキ」のような、ちょっと身近な生物になると、「らくだ」に情が移ってしまう。

そのあたり、イヨネスコの『犀』と似た妙を感じる。

 

参考

ja.wikipedia.org

www.web-nihongo.com

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org