何かが道をやってくる

管理人:平井宏樹

忘却術

記憶術と対になる、特定の記憶を忘れる方法。

 

まず「忘却術」という用語については限られた場面でしか使われないため、ここ
での便宜上の呼び名である。

 

忘却術を歴史上最初に求めた人物は、古代ギリシアで活躍した指揮官テミストク
レスだろう。世界史にも登場するので名前を知っている人も多いかもしれない。
彼は故郷の住人の名前を全て覚えられるほど、記憶に長けていたという。同じ
く記憶に長けた人物シモニデスが記憶術を伝えようとすると、彼は「自分
が学びたいのは忘れたい記憶を忘れる方法だ」と言ったそうだ。

 

記憶術の本は多数あるが、忘却術についてまとめた本は(たぶん)無い。
そもそも忘れたい記憶を意識した時点で、忘れることからは遠ざかっている。そ
うしたわけで、忘却術には根本的に無理がある、というのがおおまかな見解のよ
うだ。シモニデスがテミストクレスにどう返したか、気になるがその記録も見つ
からない。

 

ただ、記憶術の歴史において、忘却が必要となる場面もあった。
西洋の記憶術は、基本的に場所と記憶とを結びつける。そうすると、別の知識を記憶するのに同じ場所を利用した場合、前の知識が邪魔になるという問題がある。その時に使える手法がいくつか紹介されている。一つ例を示す。

 


十六世紀末~十七世紀初頭の低地諸国やフランスで活躍した著名な記憶術師ラン
ベルト・トマス・シェンケル(羅:シェンケリウス)(一五四七―一六三〇年頃
)が紹介する手法は、いたって過激だ(Schenkelius 1610, pp.123-124. 
Bolzoni 1995, p.147も見よ)。いわく、ロクスのすべての窓や戸を開け放ち、そこに猛烈な勢いの「嵐」をぶつけて、暴風の力でイメージを吹き飛ばしてしまうのだという。記憶術を自在に扱えるほどの者なら、相当に強烈な風の場面も想像できるはずだ。風や雷鳴が生み出す轟音や、打ちつける冷たい水滴の触感なども、一緒に添えるとよいだろう。
講談社選書メチエ『記憶術全史 ムネモシュネの饗宴』 桑木野幸司 2018、
p87)

 

※ロクス…記憶に使用するための場所

 


上で引用した著書を読む限り、ロクスの明かりを暗くしたり、イメージにヴェー
ルをかけたりと、平和なものも多いが、イメージを破壊したりロクスから追放
したりと物騒なものの方が多い気がする。こうした手法が効果的かは定かでないが、「忘れる」ことに明確なイメージを提供してくれるのはありがたい。

 

現代ならば特定の記憶を忘れる手立てがあるのかというと、結論からいえば恐らく無い。ある記憶を忘れるためには、どうしても他の色んな記憶も巻き込まれてしまう。『奪われた記憶 記憶と忘却への旅』(ジョナサン・コット 訳:鈴木 晶 求龍堂、2007)には、ECT(electroconvulsive therapy、電気けいれん療法)の副作用で15年間の記憶を失った著者の嘆きが滲んでいる。記憶が引き起こす病の治療については、医療の問題に留まらぬ難しい課題である。

 

最後に、ウンベルト・エーコ(Umberto Eco 1932-2016)の考えを紹介する。1988年の論文において、自身の考えを表明している。論文の題名は、"An Ars Oblivionalis? Forget It!"(英訳:Marilyn Migiel)である。Ars Oblivionalisは忘却術を示すラテン語であるが、恐らくエーコの造語である。つまり「忘却術だって?そんなもの忘れろ!」となり、忘却術という方法自体の否定を示す。内容もタイトルの通りだが、忘却術の代わりに、記憶の上書き(superimposition)や増殖(multiplying presences)だったり、限定的な用法としてステガノグラフィー(古典的な情報隠蔽技術)の使用を挙げている(PMLA Volume103 Issue3 1988、p260)。

 

古代ローマにおいては、「記録抹消刑」というその名の通りの刑が存在したが、刑を受けた人物の一覧がウィキペディアにあるのは壮大な皮肉だ。やはり記憶は忘れようとすればするほど、かえって持ち上がるものなのか。エーコの言う通り、辛い記憶には楽しい記憶で「上書き」するのが一番真っ当で健康かもしれない。一方で、良い記憶にも嫌な記憶にも公平なインターネットにどう向き合うのが健康なのか、よく考える必要がある。ネットに一度流れた情報は二度と消すことができない。そんな時、「集団忘却術なるものがあれば」と考える人は少なくないだろう。

 


参考

 

ja.wikipedia.org

bookclub.kodansha.co.jp

www.kyuryudo.co.jp

ja.wikipedia.org

www.cambridge.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

honto.jp

ブルーノ、ジョルダーノ(Bruno、Giordano)

ジョルダーノ・ブルーノ(1548-1600)は、イタリアの哲学者で、ドミニコ会の修道士でもあった。

 

世界史を履修した人なら、聞いたことがある名前かもしれない。地動説論者の一人として有名で、最期はカンポ・ディ・フィオーリ広場(Campo de'Fiori 通称「花の広場」)にて火刑に処された。
彼の宇宙論については、主著『無限、宇宙および諸世界について』(De l'infinito universo et mondi 1584 以下、『諸世界について』と略す)でおおむね知ることができる。1982年に岩波文庫より出版された、清水純一氏の訳が有名だろう。現在、加藤守通氏の訳による『ジョルダーノ・ブルーノ著作集』(東信堂)が刊行されている最中で、その他の書物についても日本語で読めるようになった。これから一部では注目を集めることになるのだろうか。

 

彼は宇宙が無限だと説く。地球は太陽の周りを公転しており、太陽と同じような恒星が宇宙には無限に存在し、そこには地球と同じような星も周っているとする。
「無限大の宇宙」と言ってもそうインパクトは無いだろうが、よく考えてみてほしい。宇宙が無限にあるということは、今あなたが何かしている、その瞬間が、宇宙のどこかでそっくりそのまま再現されているかもしれぬということだ。それはちょっと恐ろしいし、信じがたいことではないか?
ブルーノがどこまで考えたか分からないが、『諸世界について』を読む限り、恐らくそのような宇宙観も肯定していた可能性が高い。ブルーノの主張を代弁するフィロテオという人物が、「地球は無限に存在し、太陽も無限に存在し、エーテルもまた無限です。」(『諸世界について』、p98)と述べている。

 

彼の宇宙論に関しては多く紹介されているため、ここではややマイナーな、記憶術への貢献について少し触れることにする。
記憶術に関する書物を読むと、ブルーノの功績が重要なものとしてよく紹介されている。参考に概要が書かれた記事を載せるが、場所や占星術を使った記憶術について何冊か書いているそうだ。
現代においてもこれに類した記憶術(「場所法」と呼ばれる)は有効なようで、偶然観かけた『ミライモンスター』のメモリースポーツの回(2019年2月24日放送)において紹介されていた平田直也さんが、在籍する一橋大学井の頭公園の風景を記憶に役立てるシーンがあった。
ブルーノの宇宙論には誤りもあるだろうし、思想についてもオカルティックな部分があるため退けられる部分はあるだろうが、記憶術に関しては現代においても通用する部分があるのではないか。

 

上でも少し触れたが、彼は占星術についても精通しており、キリスト教史において長らく異端とされてきたヘルメス主義の哲学についても傾倒していたとされる。また、主張の内容についても遠慮を知らない部分があったらしい。以下に、それが窺えた部分を紹介する。

 


この美(注:女性の外見的な美)は、外面的にはわずかの間美しいとはいえ、その内面においては、われわれの継母である自然が産み出すことができた数多くの汚物と有害な毒物とからなる艦隊、商店、税関、市場を永続的に含んでいるのです。自然は、自らが必要とする種子を回収した後には、代償として、悪臭と、悔恨と、悲嘆と、消耗と、頭痛と、倦怠と、その他周知の数多くの悪を、われわれに与えるのです。結果として、甘い誘惑のあるところに、辛い苦痛が待ち受けているのです。
(『ジョルダーノ・ブルーノ著作集7 英雄的狂気』加藤守通訳 東信堂 p4)

 

わたしは、束縛されているとは思いません。というのも、いままで存在した紐や罠の製作者が編み、結ぶことができたすべての紐と罠をしても、そして(言ってよいのかどうかわかりませんが)わたしに害を加えようとするこれらのものの中に死が混じっているとしても、それらはわたしを束縛するにはじゅうぶんでないからです。
(同書 p5)

 


彼はその言葉通り、最期に死を与えられる結果となった。いわゆる地動説が処刑のきっかけとなったとするのは、おそらく早計なのだろう。
彼は、処刑を宣告する執行官に対しても「私よりも宣告を申し渡したあなたたちの方が真理の前に恐怖に震えているじゃないか」と言い放ち、火刑の際にも言葉一つ発さなかったとされる。敵に回すと厄介な人物と考えられたのも無理はない。

 

 

参考

 

ja.wikipedia.org

 

www.iwanami.co.jp

 

www.kiokuanki.com

 

artofmemory.com

 

kakaku.com

 

honto.jp

 

地球平面説

地球は球体ではなく、平面であるとする説。

 

不思議の国のアリス』の冒頭、アリスがウサギの穴に落ちる場面で、次のようなセリフがある。

 

 

「このまま地球をつきぬけちゃうのかしらん?頭を下にしてあるいてる人たちのなかへ、ひょっこりあたしが出ていったらさぞこっけいだろうな。(以下略)」

新潮文庫不思議の国のアリス』 訳:矢川澄子 p17)

 

 

これは決して、アリス独自の奇想ではない。重力という考えが広く認知されるまで、「なぜ地球の反対側の人は落ちないか」は、地球球体論者にとって大きな課題となった事実がある。

精密な天体観測もあって今や常識となっているが、重力を目に見える形で証明するのは現代でも不可能である。よく考えてみれば、広く認知されている方が不思議な気もする。

 

重力の存在を証明できないとしても、前世紀から続く宇宙開発によって、宇宙から地球を見ることも可能だ。ただ一方で、こうした宇宙開発の歴史を認めないとする派閥もある。こうした方達は、「フラットアーサー」と呼ばれる。

宇宙開発は世界各地で行われているため、これら全ての証拠を虚偽とするには、何かしらの陰謀によって事実が隠蔽されていると考える必要が出てくる。あらゆるメディアを敵に回すことになるわけで、地球平面説にとってはおそらく最大の参入障壁である。

平面説はマジョリティにはならないだろうが、宇宙旅行が一般的なレジャーとなるまでは根強く残り続けるだろう。

 

一応、目に見える形で地球の自転、ひいては球体説を示すのに「フーコーの振り子」というものがある。巨大な振り子を垂らすだけだが、大地が動いていないとするとやや不可解な挙動を目に見えて示す。そこから地球の自転を導き出すのだ。

しかし、半永久的に巨大な振り子を動かすのは難しい。振り子そのものはディズニーシーでも見られるが、電磁石の力を借りているはずで、恐らく完全自動の振り子はない。仮にそこを「イカサマしてる」と突かれると、我々には反論できない。コペルニクスの時代に戻って天体観測を続ける方が、地球を球体と示すだけなら順当な手順という気もする。

念のため、地球を球体と示す簡単な証拠をまとめてくれた記事があるため、そちらも参考で紹介しておく。

 

最後に、地球平面論者の人々がどんな考えを拠り所としているか、少し紹介してみよう。以下は『究極の洗脳を突破する【フラットアース】超入門』(著:レックス・スミス、中村浩三 ヒカルランド)からの引用で、レックス・スミス氏の言葉である。

 

 

 また、フラットアーサーは、基本的に観測至上主義の実証主義。自分の目と手で直接確かめられるものを一番重要視します。

 次に重要視するのが、理論的に、できるだけ先入観なしに考えること。

 非常に残念ながら、球体説論者は、そうではない方が多いように見受けられます。

 基本、他力本願ですし、誰々という権威者が言っていたから、どこどこのえらそうな機関が発表していたから。リサーチする際も、基本的には、知名度があり、代々資本化の血筋に握られている組織や機関の情報を一方通行で丸呑み。絶対的なものとして疑いません。(p22-23)

 

 球体説は、「地球は大きさが地球の約100倍ある太陽のまわりを、他の惑星とともにくるくるまわり、さらに太陽とともに、ほぼ無限大とも言える膨大な大きさの宇宙空間を超高速で移動し続けている」という設定です。

 支配層は、そう主張することで、わたしたち放牧奴隷の世界観を印象操作し、人間など宇宙の塵である、地球の上で生活する「塵の中の塵」であるという無力感を巧みに刷り込んでいるのです。

「ビッグバン」という宇宙の始まりを提唱する仮説も、わたしたちは、無機質から偶然と拡散の連続によって適当に作られた、どうでもよい存在であると刷り込みます。(p151)

 

 

普段生活する限りでは、地球が球体か平面かなど、そう大切なことではない。

逆にいえば、メディアが無ければ、多くの人は地球が球体などと思いもしないことだろう。そうしたメディアのない生活への回帰も、個人的には地球平面説に感じるものである。

 

 

参考

 

ja.wikipedia.org

 

gigazine.net

 

ja.wikipedia.org

 

www.cnn.co.jp

 

www.shinchosha.co.jp

 

www.hikaruland.co.jp

 

人体冷凍保存(クライオニクス)

不治の病に侵された人体を冷凍保存して、蘇生法が完成した時に解凍する技術。

 

人体を冷凍すると、細胞内の水が凍り体積が増える。そうすると細胞を包む細胞膜が破壊され、人体に多大なダメージを与える。

こうした問題を解決すべく、体内の液体を不凍液に入れ替えるなどの方法はあるが、人体を傷つけぬように行うのは難しいだろう。

 

だが、おそらく最大の問題は、生き返った後のことである。蘇生後、その人物はどんな人生を送るのだろう?『ブレスオブザワイルド』のリンクのように100年間眠ったとしたら、最悪、言葉すら通じない可能性がある。
さながらリップ・ヴァン・ウィンクルのように、「昔はよかった」と嘆きながら生きるしかないのか。そうならないよう、社会参入のため支援施設の導入も考慮すべきかもしれない。

 

人体冷凍保存という技術は、ロバート・エッティンガー(Robert Ettinger 1918-2011)という人物の活動で広まった部分が大きい。Cryonics Instituteの初代会長であり、1962年の著書『不死への展望』(The Prospect of Immortality、日本語未訳)が人体冷凍の幕開けとすれば、およそ60年の歴史があることになる。

現代、人体冷凍を行う最大の組織はおそらくアルコー延命財団(Alcor Life Extension Foundation)で、現時点で191体の遺体(組織内では遺体と言わず、「患者」と呼ばれる)を管理しているそうだ。不名誉なことだが、色んな訴訟や論争によって有名な組織である。

2009年、アルコーの元メンバー、ラリー・ジョンソン氏によって告発本が出版され、『人体冷凍 不死販売財団の恐怖』(講談社)のタイトルで翌年、日本語訳された。

内容はなかなかえげつない。要約記事のリンクを下に貼るが、文章だけでも閲覧注意だ。

 

最後の審判」の教えでは、死者は時がくれば復活するとされる。そのため日本とは異なり、特にカトリック教圏では遺体を傷つけない土葬が多い。現代でこそ、医学の発展のために献体する人も少なくないが、かつて西洋においては遺体を傷つけるのは最大の不名誉と忌避されていた。そうした信仰や死への恐怖も、人体冷凍保存の技術を後押ししているのだろう。

 

 

参考

 

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

www.alcor.org

ja.wikipedia.org

bookclub.kodansha.co.jp

gigazine.net

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『雪風』(曲)

www.youtube.com

 

日本のバンド、スピッツの曲。2016年発表の15枚目のオリジナルアルバム『醒めない』に収録。同バンド40枚目のシングル曲(こちらはアルバムの前年に発売)でもある。

 

正直、最初聴いたときからどことなく死に近い匂いを感じたが、テレビ東京のドラマ『不便な便利屋』のエンディングテーマで、雪景色を歌い上げた純粋な曲の可能性もある。ただ、バンド自身が歌詞の意味について深く語るタイプではないため、本当のところはわからない。

以下、歌詞に関しての個人的な解釈を述べるが、あくまで文字通り一つの「解釈」として受け取っていただければありがたい。

 

歌い手はすでに亡くなっており、生前の恋人に対して励ましを送る。

「割れたかけらと同じものを 遠い街まで探しにいったね」という歌詞は、絶対に届かないと分かっている理想を二人で求めたということだ。くだらないといえばそれまでだが、それだけ深い仲にあったのだろう。

もう歌い手は亡くなっているため二人は会えないが、夢か、あるいは雪原の幻想的な風景の中で出会う。歌を送られる生者は恐らく、何か根本から打ちひしがれる悲しい体験をしたのだろうか。

「敗北」と言うように、少なくとも日本人は悲しい時に北へ、つまり寒いところへ向かう習性があるようだ。たとえば濱口竜介監督の映画『ドライブ・マイ・カー』にも、そう感じさせる描写があった。陽気さから離れて冷静に物事を見極めたいときは、寒いくらいの方がいいのかもしれない。

 

死者の目線を描いた作品には、折口信夫の『死者の書』がある。

生前の記憶を忘れた語り手が糸を手繰るように話すため、全貌を掴むのは難しい。しかしそれが同時にリアリティという節もある。無論、生者が死者の目線を再現するのは夢のまた夢で、簡単に手は届かない。その感触を味わうならオススメの作品だ。

一方で、映画『ゴースト/ニューヨークの幻』(原題:"Ghost")のように、死者の目線を書きながら、バランスの良いエンタメに仕上げた面白い作品もある。ロマンスもコメディーもホラーもあり、満足度の高い作品だ。リアルなら良いというわけではないのだ。

 

ここまで、さも『雪風』が死者の目線を描いているように述べたが、冒頭に書いたとおり全て的外れという可能性もある。

ここまで詩的な含みを持ちながら、気軽にも聴ける曲にできるのは強い。スピッツならどの曲もそうした魅力があるが、『青い車』『ラズベリー』『海とピンク』あたりの歌詞は危なさも含んでて特に面白い。

 

 

参考

 

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

www.aozora.gr.jp

ja.wikipedia.org

 

『ブライトン街道にて』(原題:"On The Brighton Road")

イギリスの作家、リチャード・ミドルトン(Richard Middleton 1882-1911)に
よる短編。原題は"On The Brighton Road"で、題訳は『幽霊船(魔法の本棚)』(訳:南條 竹則 国書刊行会)に拠る。ミドルトンの作品をまとめて読めるのは日本語では多分この短編集だけだ。

ブライトンからロンドンへ向かう道にて、男が雪の中からガバッと現れる。その男が道中で出会った少年とやりとりを交わすだけだが、独特な印象を残す作品だ。

 

とりあえず書き出しが素晴らしいので、少し長いが引用する。

 

 ゆっくりと太陽は凍てついた白い丘の上にのぼり、暁の神秘な儀式もそこそこに夜明けが来れば、あたりは輝く銀世界だった。夜中堅い霜が降りたので、生活の厳しさに追われる小鳥たちがそこここを跳びまわっていたが、銀色の舗道には足跡も残らなかった。ところどころにぽっかりと空いた生垣の穴が、色とりどりの地上を被(おお)った白一色の単調さを破り、頭上の空はオレンジ色から濃い青に、濃い青から薄いうすい水色に変わって、無限の空間というよりも、むしろ薄べったい紙のスクリーンを思わせた。平野を越えて吹きつける冷たく音もない風は、樹々に積もったきめ細やかな雪埃を舞いあげるものの、雪を冠った生垣はほとんど震えることもなかった。ひとたび地平線の上にのぼると、太陽は進みを速めたかに見え、空にのぼるにつれて放ち始めた熱が、身を切るような風の冷たさと混じり合った。(訳:南條 竹則)

 

夜明けの雪原をここまで雄大に描けるのはすごい。雪風の冷たさや静けさもダイレクトに伝わるようだ。
この雪景色で一人目を覚ます男、という風景の対比がストーリー全体によく効いている。男は死んでいるのでは、と思うのはこの冒頭による効果もあるだろう。

 

この作品は大学の講義で知った。ナボコフの『ロリータ』などを訳されている若島正先生の講義だ。いろんな短編小説を英語で読むという内容で、他にはサキやコッパードなどが取り上げられていた。なぜかラテンアメリカや日本の作品も混じっていたが、とりあえずお気に入りの作品を取り上げたのだろう。
授業後にいくつか的外れな質問をし、いたく困らせてしまったのだが、その際この『幽霊船』という短編集を薦められた。8年越し位でつい最近読み、大変面白かった。

 

男と少年は、とりあえずブライトン街道で大都市ロンドンへ向かう。都会に出たからといって救いがあると限らないのは集団就職の例からも明らかだ。他の作品でいえば、スタインベックの『怒りのぶどう』もそんな話だ。個人的には、ちょっと趣旨はずれるがダンセイニ卿の『バブルクンドの崩壊』も思い出す。
今ではネットやテレビで現地の情報はすぐにわかるが、メディアが無い頃はもうとりあえず向かうしかなかったのだろう。今でも情報を遮断している組織や土地は多くあるが、情報を得たいならその時はそこに向かうしかない。『ウォッチドッグス』というゲームではそうした世界が描かれているが、実際はオンライン上で済ますことが多いらしい(下記にある動画を参照)。

 

男の生死もわからないまま、まるで死体や魂そのものが歩いて話しているような、不気味な雰囲気漂う作品だ。町に挟まれた街道という、中途半端な舞台設定もいい。
にしても、雪は何かと死を連想させる。ジェイムス・ジョイスの作品『死せるものたち』(原題:"The Dead" 題訳は柳瀬尚紀訳『ダブリナーズ』から)も、ラストの雪景色の描写が印象的だった。"The Dead"に関しては、ジョン・ヒューストン監督の映画も大変良かった。

 

 

参考

www.kokusho.co.jp

en.wikipedia.org

www.shinchosha.co.jp

 

www.youtube.com

 

 

 

 

屈葬

葬儀形態の一種。遺体の足を折り曲げた状態で埋葬を行うこと。

 

日本だと妙にメジャーな単語で、中学生でも知っているだろう。恐らく日本史を学ぶにあたり、かなり最初に知る言葉なのも関係しているかもしれない。

英語だとcrouched burialやflexed burialといった単語が当てられるようだが、調べてもあまり詳しい記事は出てこない。西洋では文明の早くから伸展葬が採られたため、屈葬という文化にあまり馴染みがないのだろう。

ただ、ネアンデルタール人は屈葬を行っていたようだ。

 

屈葬が行われた理由は諸説ある。

シンプルに埋葬スペースを省くため、という身も蓋もない説もあれば、母親の胎内をイメージしているという説もある。石を抱いている遺体(抱石葬といわれる)もあるため、「死者が蘇らないように」と念を込めたとの説もある。

文献が残ってないため答えは藪の中なのだが、やはり屈葬は窮屈な気がする。

山岸涼子の『雨女』という作品に、袋に詰められた正座の遺体が出てくるのだが、それを連想してしまう。

 

少なくとも、生者が死者に権威を振るえた時代があったのだろう。

日本においては、渡来人の到来と、身分社会の発展と共に屈葬は廃れていったようだ。

文明の発展とともに、死者からの目線を獲得したのか。「自分が埋葬されるとしたら」と、そんな想像が働いたのか、伸展葬が増えていく。

 

遺体は徐々に飾られるようになり、一種の権威を持ち始める。

縄文人ネアンデルタール人は遺体に対して恐れを抱いたのだろうか。現代人には想像できないくらい、「モノ」に近いと思われていた気がするのだが…。

 

 

参考

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org